調剤薬局事務の資格を取得したいと考えている方の中には、どのように勉強すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「調剤薬局事務の勉強法」について解説しています。勉強法で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
調剤薬局事務の資格は独学でも所得できる
結論からいえば、調剤薬局事務の資格は独学でも取得できます。ただし、実務経験が不要で受験できる以下の試験に限ります。
資格試験名 | 合格率 |
調剤事務認定実務者 | 60%~80% |
調剤事務管理士(R) | 60% |
調剤報酬請求事務専門士 | 非公表 |
それぞれ、合格率の面から見ても、難易度としてはそれほど高くないと考えられます。唯一、調剤報酬請求事務専門士のみ合格率が公表されていませんが、最も低い3級のレベルが新入社員レベルの位置づけです。ほかの2つと同等の難易度と考えてよいでしょう。
ただし、合格するには難解な専門用語を理解しなければいけません。一般的に3ヵ月程度あれば合格ラインに到達できるとはいわれていますが、最初はインプットに時間がかかるる可能性があります。
調剤薬局事務の資格を取得するおすすめの勉強法
調剤薬局事務の資格を取得するのにおすすめの勉強法は、以下の3つの方法です。
- 独学
- 通信講座
- 通学型のスクール
これらのなかで取り組みやすいのが、独学です。テキスト代と受験料のみしかコストがかからないため、挑戦しやすいでしょう。ただし、教材選びと勉強時間の確保が重要になります。
一方の通信講座は、独学と比べてコストはかかるデメリットはあるものの、効率的に勉強できるメリットがあります。さらに、さまざまなサポートを受けられる点も魅力です。
また、通学型のスクールは独学や通信講座と比べて、圧倒的なスピードで資格を取得できる特徴があります。コストや通学のためのスケジュール調整が必要にはなりますが、急いで取得したい方は検討してみましょう。
なお、調剤薬局事務の資格のなかにはスクールでの講座受講が条件になっているものもあります。そうした資格を取得する際は、スクールの受講は必須です。
まとめ
調剤薬局事務の資格のなかには、実務経験が不要で誰でも受験できるものが3種類あります。合格率が60%~80%と比較的高いので、初めて受験する方は、まず挑戦しやすいものから受験してみましょう。
取得のための勉強法は、独学・通信講座・通学型のスクールのどれかがおすすめです。それぞれ費用面の負担が少なかったり、効率的に勉強できたりと特長があるので、自分に合った方法を選ぶことをおすすめします。